この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

神社魅力発信プロデュース(Jinja Public Relations Support)




◆◇◆神社魅力発信プロデュース(Jinja Public Relations Support)◆◇◆

神社の魅力と価値を形にして、神社と参拝者(氏子・崇敬者・一般)との関係性を深めていく「広報活動」のお手伝いを致します。

----------------------------------------------------
◆「神社離れ」の加速化
時代の流れの中で、人々の価値観も多様化していきます。神社の関係者とお話をさせて頂きますと、様々なお悩みや課題をお伺いします。なかでも現在、深刻な問題になっているのが、氏子の不安定化や一般参拝者の減少と言った「神社離れ」が加速している事のようです。私たちは「神社広報活動」のお手伝いをして参ります。

◆神社広報の必要性
神社離れを防ぐために「神社広報に力を入れていきたいが、時間と人手の確保が難しい」、「広報活動をどのように行っていくのが最適なのかが解らない」といったご神職様の声が少なくありません。 私たちが考える「神社広報」のテーマは、「いかに神社に魅力を感じて頂き、共感を持っていただけるか」だと思っております。

◆神社の魅力や価値が伝わることで、参拝者との共感と交流が深まる
私たちが神社の皆様にお手伝い出来ることは、神社が持つ魅力や価値を参拝者に伝え「共感」を持って頂き、神社と参拝者の関係性が深まるための広報活動サポートです。例大祭や年中行事への参加、神社境内を見ていただくためには、リーフレット・ポスター・カレンダー・ホームページなど各種広報物の活用が必要と考えられます。

◆過去から現在、そして未来へ受け継ぐ
各地域にある神社は、数百年から一千年以上の長い時間をかけ、地元の暮らしと一緒に育んできた文化をを保持してきた存在です。これたら先の未来にも、大切に受け継いでもらいたいと思います。私たちは、神社の各種広報物の企画・編集からデザイン、印刷、ホームページ制作を中心に、神社の皆様と共に大切な魅力と価値を伝えていきます。

◆日本人の心を育む場所
神社は、祈りや人生儀礼を通じて絆を深める場所であり、都会の中においては「鎮守の杜」という自然を持ち、連綿と続く日本の伝統を次世代へ伝える「生きたタイムカプセル」です。人々との絆の尊さ、自然への畏れ、地域に根付いた伝統文化の大切さに気づかせてくれます。神社は、「絆」「自然」「伝統」を育む変らない存在として、これらの大切さを伝えていかなくてはならないな場所です。

----------------------------------------------------
■神社魅力発信プロデュースメニュー

【広報活動】
◆パンフレット・リーフレット制作
神社の魅力・価値をダイレクトに参拝者に伝えるもの。それが神社パンフレット・リーフレットです。Webによる情報発信が当たり前の時代、逆にアナログ媒体であるリーフレットの訴求力が高まっています。

◆ポスター・カレンダー制作
例大祭や年中行事への参加促進にはポスター、氏子や崇敬者に一年を通して神社の行事を知ってもらうにはカレンダーが効果的です。

◆境内案内看板
薄汚れたり、消えかかった看板では、せっかくの神社の魅力や価値が伝わりません。また若い人にも伝わりやすい絵やイラストが必要です。

◆ホームページ制作
時代と共に、インターネットでの情報の伝え方が重要になってきました。あればいい時代から、積極的に新しい情報を自らが発信することが大切になってきています。http://jinjaweb.com/

◆動画制作
誰でもがインターネットを通して世界中の動画情報が見える時代になりました。短い時間で神社の魅力や価値を伝える方法として、動画は大変有効です。

◆神社物語本制作
ミニパンフレットやホームページでは伝えきれない神社の魅力や価値は、神社の物語として本にして、氏子や崇敬者に頒布することで、より絆を深くすることにつながります。最近は電子本として配布すケースも出てきています。

◆外国語翻訳
近年の日本ブーム「Cool Japan」の影響もあり、地域によっては神社にも大勢の外国人が訪れるようになりました。しかし、外国人に神社や神道の微妙な概念を正しく伝えることは難しいものです。神社のご由緒やメッセージを正しく翻訳いたします。

【イベント活動】
◆開運・神社参拝ツアーの企画
全国各地の神社を巡る参拝ツアー

◆開運講座の企画
日本の神様と神社の講座

◆開運コンサートの企画
日本神話の語りと演奏のコンサート

【情報共有化】
◆神社・社務所内の情報共有システム
Google Appsによる情報連絡の共有化

◆参拝者(氏子・崇敬者・一般)の情報管理
SalesForceなどクラウドサービスによる参拝者情報の管理化

【神社運営】
◆神社運営コンサルティング
賑わいを取り戻す事、運営を改善する事をサポート

【勉強会】
◆神社のためのインターネット勉強会
インターネットが当たり前の社会の中で神社も効果的な活用方法が学べる場
JimdoCafe 京都: http://cafe-kyoto.jimdo.com/
JimdoCafe 滋賀: http://cafe-shiga.jimdo.com/

◆神社のための経営勉強会
企業が実践しているマーケティング、ブランディングを学ぶ場

--

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------
◆神社と地域を幸せに元気に魅力的にする地域プロデューサー

・山本 一男(Kazuo Yamamoto)
Web・Blog: http://susanowo.jimdo.com/
Twitter: http://twitter.com/susanowo
Facebook: http://www.facebook.com/Kazuo.Yamamoto.Susanowo
E-mail: susanowo8@gmail.com
Mobile: 090-2356-4297
Adress: 〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-5 3C

-----------------------------------------------------------
◆神社の魅力を伝える「神社魅力発信プロデュース」

・語りかぐら「なむぢ」
https://www.facebook.com/namudi8
・神社寺院Web制作工房(神社寺院魅力発信プロデュース)
http://jinjaweb.com/
・ミズホネット(Webビジネスプロデュース)
http://www.mizuhonet.com/

-----------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


2014年01月28日 Posted by スサノヲ(スサノオ) at 13:26Comments(0)WebマーケティングWebプロモーションWebブランディングWebサイト構築

Web2.0が使われなくなったのは…




昨年は、Web2.0という言葉が、メディアを賑わした。

ただこの言葉、具体的な事柄を表した言葉ではない。
従来のWebのサービスや活用法とは違うということを表した言葉のようである。
次の新しいサービス、使われ方とての2.0なのだ。

新しいサービス・新しいサービスには流行りのように何でも2.0と付けるようになった。
しかし、最近はこのWeb2.0という言葉をあまり聞かなくなった。
というのもGoogleなどの検索件数も急激に少なくなってきているようだ。

実態のないこの言葉、一時のブームでしかなかったのか? 
実感として感じられるものがなかったのか? 
ビジネスとして形になり成果を出さしたところがなかったのか? 

イメージだけが先行したようである。

では次に来るキーワードになる言葉は何か?
Webの未来を予見するようなものがあるのか?

巷に流れ出した言葉として、クラウドコンピューティングなる言葉がある。
雲の上のコンピュータを使う行為という意味である。
具体的にはSaaSというインターネット経由でアプリケーションソフトを利用するサービスのことだ。

どうも、これは、世界的に活用させそうである。
このクラウド、SaaSという言葉は単なるブームとしてではなく、定着しそうだ。


スサノヲ(スサノオ)  


2009年03月03日 Posted by スサノヲ(スサノオ) at 13:08Comments(0)Webマーケティング

◆アクセスデータ分析とは最も有効なWebマーケティングの手法




◆アクセスデータ分析とは、最も有効なWebマーケティングの手法なのだ

多くのWebサイト(ホームページ)は、最初の1ページだけを見て去っていくケースが多いようである。これもアクセスログを見ていないと分からない。

これでは何のために数多くのページを作ったのか、意味を成さない。

SEO(サイトエンジン最適化)対策をして、上位表示を試みても1ページしか見られないのでは効果はない。

しかし、アクセスデータを分析することで、自社のWebサイト(ホームページ)のどこを改善すればいいか、どこを直せばいいのか、知名度やブランドを高めるにはどうすればいいかが分かる。

という事は、ただ感だけでリニューアルするのではなく、より有効なリニューアルや運営や予算の執行ができるということである。

これからのWebサイト(ホームページ)運営者は、定期的にアクセスデータ(アクセスログ)分析を行い、より効果的なWebサイト運営を行い、ビジネスにつながる努力が必要であろう。

アクセスデータ(アクセスログ)解析(分析)とは、最も有効なWebマーケティングの手法なのだ。

このアクセスデータの有効活用するセミナーがある。

以下セミナー内容である。

よりWebサイト(ホームページ)を有効利用とする人にとって、見逃せない見逃せないセミナーである。

◆ホームページの効果が必ず高まる 「アクセスデータ活用法」

12月6日(水) 15:00~17:00 、ビジネスカフェ「あきんどひろば」(エルティくさつ 地下1階)で、ホームページの効果が必ず高まる 「アクセスデータ活用法」 というセミナーがある。

アクセス解析の第一人による、内容が期待できるセミナーだ。

アクセスデータとは、ホームページを見に来た人の情報のことであり、どのホームページからジャンプして来たのか、どのページが一番多くクリックされたのか、などなどアクセスデータを分析(アクセス解析)することで、ホームページの特徴や問題点が浮かび上がらせる。

今回のセミナーは、アクセスデータの分析方法や、それを活用したホームページの改善方法、成功事例などをご紹介するという。

講師は、前年度好評であった有限会社いなかどっとコムの石井研二氏。

ホームページを持つ企業や人々に、パフォーマンスの高いホームページの構築を指南してくれる。

●内容 ・アクセス解析とは?
・アクセス解析ソフトの紹介
・成功事例の紹介
・ホームページの改善方法
・質疑応答

●講師 石井 研二 氏 (有限会社いなかどっとコム代表取締役)
有限会社いなかどっとコム

●定員 30名 (定員になり次第締め切ります)

●参加費 無料

●主催 (財)滋賀県産業支援プラザ

●共催 関西デジタルコンテンツ事業協同組合

●日時 2006年12月6日(水) 15:00~17:00

●場所 ビジネスカフェ「あきんどひろば」エルティくさつ 地下1階
(草津市大路1丁目1番1号 ※JR草津駅改札より徒歩1分) 
TEL:077-565-0932

申込みはこちらから
http://www.shigaplaza.or.jp/soho/2006/soho160.html




スサノヲ(スサノオ)  


2006年12月04日 Posted by スサノヲ(スサノオ) at 09:27Comments(0)Webマーケティング

◆アクセスログ解析とは? Webサイトの更新運営に役立つ




◆アクセスログ解析とは? Webサイトの更新運営に役立つ

ご存知ないかないかもしれないが、すべてのサーバーは、、来訪者のアクセス記録データ「アクセスログ」を保存している(安定稼働させるために)。

いつ、誰が(どのIPアドレスの人)がどのページを見たか、どんなキーワードで検索してサイトを発見したか、多くのことが記録されているアクセスログは、サイトを運営している人にとっては、貴重な情報である。

もっといえば、 瞬時にしてマーケットリサーチが出来るということである。他のメディアでは考えられないことだ。

ではアクセスログを分析して何を分かるかということだ。

ポイントを幾つか上げてみよう。

1、Webサイト(ホームページ)にユーザーは何を求めているか、どんな情報を求めているか
2、ではもっと利用されるにはどのような内容や情報を追加すればいいか
3、アクセス数が悪いということは、どこが悪いからか考える
4、こちらが売りたいものと、ユーザーが求めているものが違わないか、本当に求めているものは何か
5、企業価値、商品価値はしっかり伝わっているか

アクセスログを分析で、こういった情報を得ることができる。

その結果は、Webサイト(ホームページ)を持つ人にとって、Webサイトの更新運営に役立つだけでなく、インターネットによる宣やマーケティングなどに役立つ情報が得られるものなのだ。

このアクセス解析に関するセミナーがある。
以下がその内容だ。

◆ホームページの効果が必ず高まる 「アクセスデータ活用法」

12月6日(水) 15:00~17:00 、ビジネスカフェ「あきんどひろば」(エルティくさつ 地下1階)で、ホームページの効果が必ず高まる 「アクセスデータ活用法」 というセミナーがある。

アクセス解析の第一人による、内容が期待できるセミナーだ。

アクセスデータとは、ホームページを見に来た人の情報のことであり、どのホームページからジャンプして来たのか、どのページが一番多くクリックされたのか、などなどアクセスデータを分析(アクセス解析)することで、ホームページの特徴や問題点が浮かび上がらせる。

今回のセミナーは、アクセスデータの分析方法や、それを活用したホームページの改善方法、成功事例などをご紹介するという。

講師は、前年度好評であった有限会社いなかどっとコムの石井研二氏。

ホームページを持つ企業や人々に、パフォーマンスの高いホームページの構築を指南してくれる。

●内容 ・アクセス解析とは?
・アクセス解析ソフトの紹介
・成功事例の紹介
・ホームページの改善方法
・質疑応答

●講師 石井 研二 氏 (有限会社いなかどっとコム代表取締役)
有限会社いなかどっとコム

●定員 30名 (定員になり次第締め切ります)

●参加費 無料

●主催 (財)滋賀県産業支援プラザ

●共催 関西デジタルコンテンツ事業協同組合

●日時 2006年12月6日(水) 15:00~17:00

●場所 ビジネスカフェ「あきんどひろば」エルティくさつ 地下1階
(草津市大路1丁目1番1号 ※JR草津駅改札より徒歩1分) 
TEL:077-565-0932

申込みはこちらから
http://www.shigaplaza.or.jp/soho/2006/soho160.html




スサノヲ(スサノオ)  


2006年12月03日 Posted by スサノヲ(スサノオ) at 23:49Comments(0)Webマーケティング

◆在庫を持たないネット販売システム 

地図はこちら




◆ドロップシッピングの基礎講座(3) 在庫を持たないネット販売システム 

急増する在庫を持たない新しいネット販売システム、どんなタイプがあるか?、どんなショップにすればいいか?、投資・販促はどうすればいいか? 基礎講座第3弾

◇ドロップシッピングのタイプ

1、デザイン型DSP shirtcity
2、ASP型DSP ドロップシッピングジャパン
3、独立型DSP

などがある。

すでに人気のあるサイトを運営している人は、デザイン型DSPが早道。
またデザイン型DSPには海外発送の可能なものもある。

◇商材選びのポイント

ショップコンセプトが重要!
コンセプトに外れる商材は扱わない。
コンセプトを明確にする。
短いキャッチコピーで何を販売するショップなのははっきり伝える。
価格競争に陥いない独自性を出す。

◇利益を上げるにはいくらかの投資も必要

アフィリエイとを運営した経験者は、ドロップシッピングでもっと利益を荒れる。
集客を上げるにはSEO対策とあわせキーワード広告の投資も必要。
顧客対策としてメルマガ発行やこまめなメール対応に時間を惜しまない。

もっと詳しく知りたい人は、11月28日(火)の「ドロップシッピングの基礎知識」へ

以下、セミナー内容

◇セミナータイトル:カンデジ大学セミナー、滋賀県SOHOセミナー
「ドロップシッピングの基礎知識」

◇セミナー内容:ドロップシッピングは、小売とアフェリエイトの中間にある、非常にバランスの取れたサービスである。店を作ってみたい、でも在庫リスクはとりたくない、でもアフェリエイトのようなものでは満足できない… そんな人にはぴったりな、『商品を持っていなくても、その商品を自由に売れる、在庫リスクのないショップが出来るシステム』だ。
今回は、大阪のメビック扇町で大好評であった山根美佐子氏と櫻井慎也氏を講師に招き、話題のドロップシッピングの基礎知識を学んでいただく。
・疑問点や不安を解決・解消します。
・普通の小売やアフェリエイトと比較しての、メリット・デメリット。
・ドリップシッピングのリスクについて。

◇日時:2006年11月28日(火) 15:00~17:00

◇場所:ビジネスカフェ「あきんどひろば」エルティくさつ 地下1階
(草津市大路1丁目1番1号 ※JR草津駅改札より徒歩1分)TEL:077-565-0932
◇対象:県内のSOHO事業者ならびに中小企業者など


◇講師
山根 美佐子 氏 (ハンマーテック代表)
http://hammertec.jp/

櫻井 慎也 氏 (G&W株式会社代表取締役)
http://dropshipping.co.jp

◇定員:40名 (定員になり次第締め切ります)

◇参加費:無料

◇主催:(財)滋賀県産業支援プラザ

◇共催:関西デジタルコンテンツ事業協同組合

◇申込みフォームはこちら
http://www.shigaplaza.or.jp/soho/2006/soho150.html#form




スサノヲ(スサノオ)  


2006年11月26日 Posted by スサノヲ(スサノオ) at 12:45Comments(0)Webマーケティング