◆ビジネス界に新しい息吹、インキュベーション・ブレイン10

●「売りたいならこれを聞け!(10社10人の売り方指南)」
◆ビジネス界に新しい息吹、インキュベーション・ブレイン10(IB10)とは?
そもそも、コラボしが21インキュベーションとは何か?
ご存じない方も多いのではないか。
大津市打出浜、ちょうどびわこホールの斜め前に「コラボしが21」というビルがある。
2年ほど前に出来たビルで、滋賀県下の経済支援団体が多く入居している。
3階では頻繁に経済・経営セミナーが開催されている。
滋賀県下の経済機関の中枢が集まっていると言っていいだろう。

このコラボしが21の4階は、起業して間もない事業者や起業を考えている事業者が入居している。
彼らたちは、他社がやっていない、しかもユニークなビジネスプランを基に、多くの専門家のアドバイスや県からの支援を受け、事業化にチャレンジしている面々である。
ネットでこだわりの商材を販売する会社、企業の在庫管理支援をする会社、製造業の設計支援をする会社、海外へ魅力的商材を販売する会社、地域ポータルブログサイトを運営する会社、環境にやさしい段ポールの販売会社、パソコン教育やコミュニケーションスキルセミナーをする会社、ネットを使ってダイエットサプリメントを販売する会社、企業の経営支援システムを提供する会社、住宅の建設過程ををデータ化する安心カルテサービス、心理学的アプローチでこころの力を引き出すコーチング会社などなど、多彩な企業家(起業家)たちが入居している。

こうした企業家(起業家)の中から、名乗りを上げ、イベントに参集したのが、前回紹介した10社10人なのである。
彼らたちは、個々のビジネス分野に挑戦的で情熱を持って参入を図ろうとしている。既存の市場に新しい価値を持ち込み需要を掘り起こそうとしている。否、全く新しい市場を創造しようとしているようなのだ。
寸暇を厭わず、ビジネスに全身全霊を傾けている情熱家でもある。いや、それぞれのロマン(夢)を追い求めているのかもしれない。

こうした個性的で情熱的でロマンチストな人間たちが、インキュベーション・ブレイン10(IB10)に参集してきた。
このメンバーの情熱とエネルギーと頭脳(ブレイン)がただ集まるだけでも凄いが、これが有機的に結び付き数倍にも数十倍にも巨大化する可能性を持つ。
今後、インキュベーション・ブレイン10(IB10)は滋賀だけに留まらないかもしれない。関西へ、日本へと飛翔するかもしれない。
インキュベーション・ブレイン10(IB10)には大きな可能性を秘めている。
新時代の近江商人、新感覚の近江商人、新文化の近江商人に成りうるのか…
12月14日(金)のセミナーへの参加者は、新しい時代のビジネスを垣間見る証人であり、立会人なのである。
この動きをマスコミは座して傍観するだけか、それともこの動きに敏感にマスコミ感覚(臭覚)を働かせるか・・・、時代は、滋賀は、大きく動こうとしているのだ。
時は12月14日(木)13:00~18:00(交流会 ~20:00)、場所は草津(JR草津駅下車、エルティ地下1階、あきんどひろば)である。
スサノヲ(スサノオ)
◆「売りたいならこれを聞け!」怒涛の合同セミナー、写真ライブ
◆明日、10社10人の売り方指南 ・売りたいならこれを聞け!
◆Auto-IDフロンティア 株式会社 IB10メンバー5
◆株式会社 イーライフ IB10メンバー4
◆ジオ・デザイン一級建築士事務所(株) IB10のメンバー3
◆IB10のポスター完成、12月14日の合同セミナーに向けて
◆明日、10社10人の売り方指南 ・売りたいならこれを聞け!
◆Auto-IDフロンティア 株式会社 IB10メンバー5
◆株式会社 イーライフ IB10メンバー4
◆ジオ・デザイン一級建築士事務所(株) IB10のメンバー3
◆IB10のポスター完成、12月14日の合同セミナーに向けて
2006年11月23日 Posted byスサノヲ(スサノオ) at 23:59 │Comments(3) │合同セミナー「売りたいならこれを聞け!」~10社10人の販売手法と営業ノウハウ~
この記事へのトラックバック
◆ホームページの効果が必ず高まる 「アクセスデータ活用法」 12月6日(水) 15:00~17:00 、ビジネスカフェ「あきんどひろば」(エルティくさつ 地下1階)で、ホームページの効果が必...
◆ホームページの効果が必ず高まる 「アクセスデータ活用法」【◆戦略的&実践的 Webビジネスプロデュース 【スサノヲのWeb学】】at 2006年12月01日 23:35
優しい笑顔で事業の夢を語るAki's(アキズ)の辰巳氏二番バッターはAki's(アキズ)の辰巳氏である。Aki's(アキズ)の辰巳氏のビジネスについて紹介していこう!◆Aki's(アキズ) IB10(イ...
◆Aki's(アキズ) IB10のメンバー2【◆戦略的&実践的 Webビジネスプロデュース 【スサノヲのWeb学】】at 2006年12月05日 20:21
ネット起業家の仲間入り『デジタルアカデミー』の経営者になるチャンスネット起業家:『デジタルアカデミー』の経営者になる E-教室の経営・運営者募集中!!
ネット起業家の仲間入り【無料データバンク】at 2007年02月13日 13:12
剛(ごう)です。今日は、暑いです。原稿書いてるとなおさら暑いです。でも、気持ちはもっと熱いです。さて、今回は、何が売れるかです。よくネット上では、欲しい人に、欲しい商品を...
何が売れるか? 【ネットビジネス開業基本講座 その29】【ネットビジネス開業基本講座】at 2007年06月10日 19:35
この記事へのコメント
今晩は、スサノヲさん!いいですね。アナタの記事から早、その情熱とフロンティア精神がひしひしと伝わって来ます。
それは文章の巧さだけでは無い熱い志!
その時の歴史の立ち合い人の一人として、誇りを持ち未来に語り告げるように、
それは文章の巧さだけでは無い熱い志!
その時の歴史の立ち合い人の一人として、誇りを持ち未来に語り告げるように、
Posted by 風 at 2006年11月24日 21:44
風さん、コメント有難うございます。
滋賀(近江)に新しい時代の胎動が始まったことを、感じ取って欲しいと思います。
きっとこのセミナー(イベント)が魁(さきがけ)になるのかもと期待しております。
滋賀県知事が変わったのも、新しい動きの始まりでしょう。
経済効果ばかりを追い求めてきた行政に、心ある人々が声を上げたのです。
「もったいない」という言葉に、このままではいけないという危機感が感じられます。
「もっとびわ湖を中心とした自然を滋賀の貴重な資源として大切にしたい」との考えには賛同する人が多かったからでしょうね!
でも、未来の滋賀(近江)を考えたとき、これだけでいいのか疑問です。
この国は神話の時代(神代の時代)、豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)と呼ばれてました。
豊かな水と森に恵まれた日本列島に、豊かに葦が生い茂り、たわわに実る稲穂のクニという意味です。
「豊葦原で瑞穂のクニ」、このびわ湖を中心とした近江が最もふさわしい所に思えるのです。
古代の人々が思い描いた理想の世界のイメージです。
今までの反省として「もったいない」も必要でしょう。
さらに未来を見据え、この近江・びわ湖を大切にして、自然とも調和・共生した新しい価値・文化を基に、滋賀を豊葦原瑞穂国にしていくことが必要ではないでしょうか
つまり、「新しい近江の豊葦原瑞穂国構想」です。
嘉田知事にも是非考えていただきたいものです。
(もうすでに考えておられるかもしれませんが・・・)
彼らたちの動きには、新しい感性、新しい価値、新しい文化の匂いがします。
今後も彼らの動きを見ていきましょう。
スサノヲ(スサノオ)
滋賀(近江)に新しい時代の胎動が始まったことを、感じ取って欲しいと思います。
きっとこのセミナー(イベント)が魁(さきがけ)になるのかもと期待しております。
滋賀県知事が変わったのも、新しい動きの始まりでしょう。
経済効果ばかりを追い求めてきた行政に、心ある人々が声を上げたのです。
「もったいない」という言葉に、このままではいけないという危機感が感じられます。
「もっとびわ湖を中心とした自然を滋賀の貴重な資源として大切にしたい」との考えには賛同する人が多かったからでしょうね!
でも、未来の滋賀(近江)を考えたとき、これだけでいいのか疑問です。
この国は神話の時代(神代の時代)、豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)と呼ばれてました。
豊かな水と森に恵まれた日本列島に、豊かに葦が生い茂り、たわわに実る稲穂のクニという意味です。
「豊葦原で瑞穂のクニ」、このびわ湖を中心とした近江が最もふさわしい所に思えるのです。
古代の人々が思い描いた理想の世界のイメージです。
今までの反省として「もったいない」も必要でしょう。
さらに未来を見据え、この近江・びわ湖を大切にして、自然とも調和・共生した新しい価値・文化を基に、滋賀を豊葦原瑞穂国にしていくことが必要ではないでしょうか
つまり、「新しい近江の豊葦原瑞穂国構想」です。
嘉田知事にも是非考えていただきたいものです。
(もうすでに考えておられるかもしれませんが・・・)
彼らたちの動きには、新しい感性、新しい価値、新しい文化の匂いがします。
今後も彼らの動きを見ていきましょう。
スサノヲ(スサノオ)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 2006年11月24日 23:37
スサノヲさん、お早うございます。
丁寧なお返事を戴きまた神代・古代に迄遡りのご教示は本当に勉強になります。
それぞれの投稿にコメントする間が無く、断片的な話しになり冷汗ですが、これからは滋賀のみならず日本人が世界の人に、「文化」=耕すことの大切さを見直す時代に来ていますね、
「勿体無い」は、一つのKeyWordです。それはこの「生命の青い星」に対する感謝の言葉でありたいものですね‥日々の生活に、大なる企業はましてや起業家は!
甲賀にも古琵琶湖の湖底の重粘土層の地質を生かし手間隙かけて耕された「羽二重餅」も‥字数足らず!呟きで
丁寧なお返事を戴きまた神代・古代に迄遡りのご教示は本当に勉強になります。
それぞれの投稿にコメントする間が無く、断片的な話しになり冷汗ですが、これからは滋賀のみならず日本人が世界の人に、「文化」=耕すことの大切さを見直す時代に来ていますね、
「勿体無い」は、一つのKeyWordです。それはこの「生命の青い星」に対する感謝の言葉でありたいものですね‥日々の生活に、大なる企業はましてや起業家は!
甲賀にも古琵琶湖の湖底の重粘土層の地質を生かし手間隙かけて耕された「羽二重餅」も‥字数足らず!呟きで
Posted by 風 at 2006年11月25日 08:02